電気保安管理業務
電気保安の観点から、事業用電気工作物の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるために、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが電気事業法により、義務付けられています。
当社では、電検3種を有する技術者の元お客様に安全安心の環境を提供するものです。佐賀県内小中学校、消防署などの管理実績があります。また、当社の付加価値として電気保安管理は勿論、最新の省エネ技術及び上手な電気の使用方法などの情報を提供させて頂きます。
某、中学校高圧受変電設備入替に伴う試験等のご紹介。
|
|
電気保安管理業務は安全は勿論の事、当社ではより快適に電気を使用して頂く為に、ひとつ上の提案を差し上げております。例えばどの様な電気使用方がなされているか調査しお知らせする。(改善点が明確になります) また、機器の耐用年数をお伝えし設備導入計画のお手伝い(補助金)活用方法また、補助金申請などトータルで提案を差し上げております。
|
|
|
|
電気設備をより安全に使用して頂けます様、上記に示す装置を日常的に活用しております。電気保安管理業務に必要な装置は、定期的に更正試験を受けております。
九州産業保安監督部電力安全課平成30年6月1日現在 電気保安法人の参入状況No25
|
|
入札物件佐賀市内小中学校GR試験風景
掲載画像の無断転載・複製を一切禁じます。